初診の方へ
初診(初めて受診する)患者さんにつきましては、まず当院へお電話ください。その折に症状をご説明ください。
受診の際には、現在服用しているお薬がある場合は、そのお薬またはお薬手帳をお持ちください。

お持ちいただくもの
- 保険証
- 医療証
- 母子手帳
- お薬手帳(お持ちの方)
- 予防接種を受ける方は、予防接種予診票をお持ち下さい。
- 乳児健診を受ける方は、健康診査受診票をお持ち下さい。
※コロナ以降、原則予約の電話をいただき、時間調整を行っております。ご了承ください。ただし、予約優先のためお待ちいただくことがございます。
電話予約受付のご案内
当院では、患者さんの待ち時間の短縮を目的に、電話予約受付を実施いたします。
予約受付時間
月曜日、火曜日:9:00~12:30、14:00~17:30
水曜日、金曜日:9:00~12:30、14:00~18:30
土曜日:9:00~12:30、14:00~15:30
予約電話番号:03-3380-0415(よいこ)
再診予約受付の注意事項
- 原則として、受診したその日に次回診療予約をお願いしております。
- 予約の空き状況により、ご希望の日時がお取りできない場合があります。
保険医療機関にかかる掲示
マイナンバーカードの保険証利用(資格確認)について
当院では保険証の代わりにマイナンバーカードによる資格確認(患者様の薬剤情報・特定健診情報の閲覧)を行っております。
ご来院の際は、マイナンバーカードと医療証を持参してください。
※マイナンバーカードが読み込めない場合に備えて健康保険証もご持参ください。
※ご来院の際は都度マイナンバーカードをご持参いただく必要がございます。
従来どおり、健康保険証をご利用の場合は、受付窓口に医療証と一緒にご提示ください。
≫詳しくはこちら
当院の院内感染防止対策について
本院では、患者様やご家族、本院の職員、来院者などに対し、感染症の危険から守るため、感染防止対策等に積極的に取り組んでおります。
感染防止のため、患者様等におかれましては、ご不便をおかけすることもあるかと存じますが、なにとぞご理解のほどよろしくお願いいたします。
【院内感染対策】
- 院内感染対策に係る体制
本院では、院長を「院内感染管理者」と定め、「感染防止対策部門」を設置し、診療所全体で感染対策に取り組んでいます。 - 院内感染対策の業務内容
本院では、全ての職員が遵守する「感染防止対策業務指針」及び「手順書」を定め、標準予防策や感染経路別予防策等に基づき、職員の手洗いや消毒、状況に応じた感染予防を実施するため、防護服等の着脱など有事の際の訓練を実施しています。 また、1週間に1回程度、定期的に院内を巡回し、院内感染事例の把握を行うとともに、院内感染防止対策の実施状況等を確認しています。 - 職員教育
全職員に対し年2回院内研修を実施し、感染防止に対する知識の向上を図っています。 - 抗菌薬の適正使用
抗菌薬を投与することにより患者状態の改善を図ることができても、薬剤耐性菌が発生したり抗菌薬の副作用が生じたりすることがあります。 このため、本院では適切な抗菌薬を選択し、適切な量を、適切な期間、適切な投与ルートでの投与により抗菌薬の適正使用を実施しています。 - 感染対策連携
本院では「外来感染対策向上加算」を算定しており、地域の「杉並区医師会」又は「杏林大学医学部付属杉並病院」との感染対策連携を取っています。
令和4年9月1日 作成
令和6年4月1日 改定
多田小児クリ二ック
一般名処方加算について
現在、医薬品の供給が不安定な状況が続いております。保険薬局において、銘柄によらず供給・在庫の状況に応じて調剤できることで、患者さまに適切に医薬品を提供するために、処方箋には、医薬品の銘柄名ではなく一般名(成分名)を記載する取り組みを行っております。お薬についてご不明・ご心配ごとがありましたら、お気軽に医師にご相談ください。
明細発行体制加算について
当院では、患者さまに診療明細書を無料でお渡ししています。
医療情報取得加算について
当院は、オンライン資格確認を行う体制を有しています。
当院を受診した患者さまに対し、受診歴、薬剤情報、その他必要な診療情報を取得・活用して診療を行っています。